結局、慢性の肩こりはどうしたら良いの?

今回はリラクゼーションサロンの視点から考える、肩こりって結局どうしたら良いの?という事をお話ししたいと思います。
まず大前提として、今からお話しするのは「慢性」の肩こりについてという事が大前提です。
何が違うの?と思われるかもしれませんが、肩こりや腰痛には様々な要因、理由が伴います。
怪我や病気が原因・・・例えば交通事故のむち打ちや、急性腰痛「ギックリ腰」などに関しては、専門家が違いますので、接骨院や整形外科への診療をお勧め致します。
さて、その大前提を踏まえた上で、肩こりはどうしたら良いのか?という事をお話ししますネ。
①お仕事が原因の場合
これが90%大半の理由であると思います。
現代人はもうパソコンやスマホと切っても切れない状態ですね。
昔の人は家庭に携帯電話やスマホが無かったでしょうから、夕方からは肩に悪い事もしなかったと思います。
ですが今は自宅でも仕事ができてしまいますし、スマホいじりでとどめを刺してしまいます。
要は、肩こりにオーバーワークな状態なんです。
なので、「21時以降は携帯の電源を切る」とか、1つ思い切って「無くしてみる」事が、まず第一歩かな、と思います。
②不摂生な生活で内臓が疲れすぎ
これは私の実体験でもあるのですが、お酒や油の多い物を食べ過ぎたり、していませんか?
マッサージはより快適な睡眠、ストレス解消、物理的に血流を促進するなど、肩こりには最適な事を沢山できますが、それでも1番重要なのはご自身の健康管理です。
よく「マッサージは対処療法で根本的な解決にはならない」という頭の悪いレビューをしている人がいますが、これは半分事実で、半分言葉が足りません。
マッサージを受けて、「気持ちイイ~♪」と感じることによって、自律神経の乱れを整えてあげることによって、快適な身体作りの引き金には間違いなくなっています。
事実、大半の人がマッサージ後2~3日はパワフルな状態が続くと思います。
しかし、その後全く変わりなく、過度な労働、ストレスの根本は常にある、睡眠時間が少ない、暴飲暴食などを続けていけば、戻るのは当たり前です。
リラクゼーションマッサージはあなたの身体の「車検」の様なものです。
車検が通ったからといって、その後乱暴な運転やエンジンオイルの交換を怠れば、またすぐに不調をきたします。
我々は皆様の日常生活において、働き盛りの日本人の皆様の最後の砦のような所です。
ぜひリラクゼーションマッサージという車検を受け終わって、「これが本来の、イキイキした状態の自分か!」と感じる事ができましたら、それをどうしたら継続できるのか?という事も考えてみてください。
そしてどうしても繁忙期やご家庭の事情で、心身共にくたびれた時。
そんな時は、癒しを日々研究している私共が全力でサポート致します。
正直、他にも沢山あるのですが・・・それはまたの機会に。
長文をお読みいただきありがとうございます。感謝します。